
今回が小豆島視察ブログのpart.4。今回は感銘を受けた醤油屋さんをご紹介しようと思います。
今回は『ヤマロク醤油』さんという醤油屋さんです。なぜ、この醤油屋さんに行ったかというのがすべてです。
現在、写真にも写っていますが、こういった大きな木桶を作る職人が全国にほとんど無くなってしまい、各地の醤油メーカーは木桶が経年劣化でダメになると、プラスチックの大きな桶に切り替えていっているのが現状です。しかし、このヤマロク醤油さんの5代目は、自ら木桶作りに取り組むべく、修行に行ったり、地元の大工さんと連携したり、様々な工夫をして、なんとか後世に木桶作りの醤油を残したいと頑張っておられます。



こうした取り組みがテレビなどでも度々取り上げられ、写真にも写っていますが、お店の右側には有名人の指色紙が山のように飾られていました。お店の右側ではスタッフさんが、醤油ラベルの手張り作業を行われていたり、とても開放的で店構えだったので、気軽に入ることが出来ました。


お醤油の種類も数種類のみで、ボトルや容量が違うものの、ヤマロク醤油さんが伝えたい思いがお客様にしっかり伝わるよう、こだわり抜かれた売店でした。
お醤油を眺めていると、スタッフさんが「工場見学もできますが、案内しましょうか?」と声を掛けてくださいました。こだわりの木桶を拝見したかったのもあり案内していただきました。中に入ると・・・


こういった感じでした。いつ頃に建ったのか分からないくらい古い建物だそうで、醤油蔵特有の木の様子が伺えました。実際に五代目が作られた木桶の最初の試作を見せていただき、醤油造りに対する熱い思いを感じました。
醤油造りはこれまでの歴史の上に、今があり、今の取り組みが未来に残す足掛かりとなります。醤油醸造に関わっているすべての人はこの事を理解しているはずですが、実際に行動に起こすには相当の勇気と情熱と根気が必要に違いありません。小豆島という醤油に深く関わる土地で醤油文化を継承していく、そんな素晴らしい景色に出会たヤマロク醤油さんでした。



小豆島の中でビックリするくらい大きな建物があります。大きな工場が何棟も連結して広大な敷地で醤油醸造に取り組んでいるのが「マルキン醤油」さん。福田港から車で20分ほどのところにあります。
醤油造りをどのように始めたのか、現在に至るまでの歴史が見学できるマルキン醤油記念館に行ってきました。当店が取り組んでいる「古式製法」で使用している木製天秤搾り機や麹室が、昔の仕込み方法として展示されていました。


昔、機械を頼らず搾りを行う際はどの醤油蔵でもこういった天秤搾り機でもろみ搾りを行っていました。しかし、石の重みのみでしぼるため、取れ高が少なく、製品にできる量も少なくなってしまうのが難点でした。そこで、水圧でもろみを搾る機械が登場し、カスカスに水分がなくなるまでプレスし、取れ高を多くする流れになりました。しかし、余分な雑味まで出してしまう機械での搾りに比べて、天秤搾り機での搾りは緩いため、お醤油の良いところだけを抽出できるのがストロングポイントだと言えます。

醤油の製法はそれぞれ一長一短です。機械を取り入れることで人件費や労力を節約できるとともに、他の事に労力を割くことができます。しかし、時代の流れに逆らうように機械を使わない昔の製法を大切にすることで、醤油の味と共に大切な何かを伝えることができると思います。
醤油メーカーにはそれぞれの役割があります。世界中のお客様に使っていただける安心安全な醤油を作る、若者向けに発信してこれからの食文化をリノベーションしていきたい、地域のお客様の家庭の味を守り続けたい、など。
それぞれの立場で、立場に合う製法で、役割に合う醤油製品の開発を各社が行ってこそ、これからの日本の食文化の土台を支える「醤油」が残り続けていくに違いありません。これからも当店の役割を果たし続ける覚悟です。

6月17日(土)、醤油業界の産地の一つでもある小豆島へ視察に行ってきました。視察の理由は
①他の醤油屋さんはどのような工夫をしてお客様とお醤油を通じてかかわっているのか取り組みを知りたい!②醤油に対する情熱を共有したい!

実際にフェリーで渡り、小豆島に到着するまでこんなに沢山の醤油メーカーがあることを知りませんでした。醤油造りが小豆島で盛んになった理由ですが、元々塩作りが盛んに行われていた土地でした。江戸時代ごろには、農作物などを船で運ぶ経由地だったそうです。その農作物の中に醤油の原材料となる大豆・小麦も沢山あったそうです。大豆・小麦・塩が揃ったことにより、醤油造りが大々的に始まったとされています。また現在、「醤(ひしお)の郷」と名付けて小豆島町が醤油メーカーが固まる地域をPRしていることも知りました。島の右半分は「醤油」左半分は「オリーブ」と島全体で盛り上がっていました。

到着して昼食に選んだのは「なかぶ庵」というお店でした。自社で製麺所を経営されながら、工場の一部を改装して飲食スペースを設けていました。メニューもシンプルに『そうめん大』『そうめん小』と2つのみ。自慢の生素麺を美味しくいただきました。生素麺のモチモチ感は日頃食べている乾麺の素麺とは全く違うものでした。気になる方は一度寄ってみること間違いなしです。小豆島について伺った最初のお店でしたが、早速そうめんの魅力をどうしたらもっと伝えられるのかという熱い思いに触れることができました。


次回part2からいよいよ醤油屋さん巡りでのお話しをしようと思います。いやー、小豆島には魅力的なスポットや取り組みが沢山ありました!
え
先日当店に
地元小学校の2年生が
先生と共に見学に来られ
お醤油の勉強をされました。
子らの反応は
とてもダイレクトで又、鋭く
説明する私が困る事も・・。
いつまでもこの純粋な心を
持ち続けてほしいものです。
「醤油おやじのワガママ選歌」
横山剣さんの
昭和歌謡の味が良いですね。
実は横山剣さんは
当市、加西の大スター
ぴんから兄弟の 故、宮史郎さんの
大ファンで
宮さんの節回しの影響を
受けているそうです。
ビックリ。
「タイガー&ドラゴン」 CRAZY KEN BAND

今日は
こだわりの蕎麦屋さんで昼食です。
庭を歩く鴨と
玄関のお香の匂いがお出迎え。
古民家のお店の中は
まるで異空間のようで
陶器の里らしい器や皿にもご主人のセンスを感じます。
美味しいお蕎麦が
さらに
何倍にも美味しく感じる雰囲気に
大満足でした。
「醤油おやじのワガママ選歌」
兵庫県民なら
一度は聞いたことのある ラジオ関西のジングルは
40年も使われているそう。
当時、中学生の彼女たち姉妹も
もう50代後半のはずですが
今もなお 子どもの頃の
幼くも美しい声が
流れ続けることの・・・幸せ。
「海の見える放送局」 チューイングガム



加東市で開催された花と緑のまつり「花き盆栽展」にイベント出店してきました!綺麗な盆栽が並べられ、こどもたちが遊ぶアトラクションあり、ステージパフォーマンスありの盛りだくさんの内容でした。当店も醤油らーめんで少しですが会場を盛り上げることができました。食べていただいた地域の皆様、ありがとうございます。
ブースでらーめんを販売していると、ゆるキャラが近寄ってきました。せがれ的にはとても身近に感じるキャラクターで加東市の販促物にはいつも載っています。
名前は「加東伝の助」。出身地は兵庫県加東市社50番地。生年月日は平成20年11月5日(水)。年齢ずーっと15歳前後(変わりません)。趣味は多くの人にいろんなことを伝えること。好きな言葉は夢と元気。チャームポイントは髪型が加東の「か」。尊敬する人小寺彦兵衛さん。
隣接する市町村でも互いに知らないことが沢山あります。こういったキャラクターにしても知って応援しあうことも大切だと感じるイベント出店でした!


いつもメガネでお世話になっている、加西市のメガネランドハラダさんでレンタルメガネ事業を開始されたとお聞きして行ってきました。いつもかけているような無難なチョイスもできたのですが、原田さんから言われた「せっかくレンタルで選べるんだから挑戦してみたら」という言葉に感化されて、お洒落なメガネを選びました!よし、こういうメガネが似合う男になろう!