toggle
BLOG
2018-09-11 | 高橋醤油のこと

【醤油屋のせがれブログ】新家屋ようやく完成!9月は仮オープン期間!


久々のブログ更新、道路拡幅による移転作業も終盤となりました。新店舗も完成し、お客様に来店していただけるように商品の移動も終わりました。




醤油類も店内で選べるように、レイアウトも工夫しました。一升瓶はもちろん、小さいお醤油からもろみ佃煮、地域の特産品も店内に並べています。


イートインスペースも設けて、醤油ジェラートもゆっくり食べて頂けるようにしています。店内の家具は加西市にある市場家具さんにお願いして準備しました。また、ガラス越しに仕込み蔵を見れるように工夫しています。


醤油の味見ができる場所も新設。好みのお醤油を発見できるので、いろんな味を体験できる楽しい場所ができました。


いまも旧家屋の解体工事が進んでおり9月中も工事が続くため、本オープンは10月になる予定です。移設工事でバタバタしていたため、なかなかブログ更新ができませんでした。

新家屋で営業を始めて10日が過ぎました。これまで旧店舗でのお買い物に慣れていたお客様も「綺麗になったね!」と嬉しそうな顔をしてくださりホッとしています。

これからもバタバタと商品準備を進めていきますが、当店のこの動きを「100 YEARS PROJECT」と題してインスタグラムに経過報告の写真をアップしています。そちらもチェックしてみてください。
https://www.instagram.com/takahashisyouyu/

【醤油屋のおやじブログ】新看板は?

新旧交代

新店舗の看板は

旧看板を リニューアルして

今一度活用。

30年間 道路側で活躍した壁付け看板は

今度、駐車場の立て看板として。

旧店舗の「醤油」の文字看板も

黒い色で

新店舗の正面に。

古いものを大事にする

醤油屋の「性」でしょうか?

「醤油おやじのワガママ選歌」

私はこの歌の詩が大好き。

サルビアの花をベッド一杯に

敷き詰めた映像が

浮かんできます。

「詩」を「歌」とした

早川義夫氏の名曲です。

「サルビアの花」 早川義夫

【醤油屋のおやじブログ】カルガモの親子。

カルガモ

姫路、書写山 円教寺の

お堀で カルガモの親子に出会いました。

沢山の鯉に混じって

カルガモの子が

競うように

参拝客がやる エサを追います。

ところが

カルガモの親は

じっとそれを見守るだけ。

親鳥の 毅然とした姿に

ちょっと感動。

「醤油おやじのワガママ選歌」

当店の工場の改修が

進んでいます。

工場内では ラジオが入りにくく

もっぱらCDをかけ作業中。

大好きな「昼の月、夜の魚」を

聞きまくる 毎日。

「街暮らし」 大塚 まさじ

【醤油屋のおやじブログ】我が家の健康カレー

健康カレー

夕食にあらわれた

我が家のカレーにビックリ。

ひじき、大豆、ピーマン、トマト、人参、にんにく、古代米と

体に良さそうなものばかり。

とても美味しく 頂きました。

体を気遣う年齢に達した

私ども夫婦の

小さな一歩となったのです。

「醤油おやじのワガママ選歌」

我が家も田植えが終わり

苗もしっかり根を

張ってきたような気がします。

草木がもっともたくましく見える

「初夏」は

私の大好きな季節です。

「初夏」 ふきのとう

2018-06-19 | 高橋醤油のこと

【醤油屋のせがれブログ】ふるさと納税「さとふる」


当店では数年前から「ふるさと納税」で当店のお醤油をお選びいただけるようにしております。

加西市にはお醤油以外にも農産物など様々な美味しい楽しい商品があります。実際にふるさと納税を利用される方も増えているとのことで、毎年加西市のふるさと納税での税収が増えているとのこと。

利用者への特典が多いことで知られるふるさと納税。是非、活用してみてください。

ふるさと納税「さとふる」TOPページはこちらから

【醤油屋のおやじブログ】木への思い。

 当店がお世話になっている

加東市の平尾工務店のこだわりの一つは

紀州和歌山の老舗 山長商店の

材木を使用することです。

背割れ、ゆがみのない立派な柱は

素人目にも 感嘆します。

100年住宅をうたう 平尾さんの

木への思いが詰まった

建物が

しだいに

姿を現してきました。

「醤油おやじのワガママ選歌」

今の方なら

シンガー森山直太郎さんの

お母さんと言う方が

いいのかな?

女性フォークシンガーの

先駆けで

昔は 日本のジョーン・バエズとよばれてましたね。

今も口ずさむ

懐かしい一曲です。

「遠い遠いあの野原」 森山良子

【醤油屋のおやじブログ】古色へのこだわり。

古色

5月28日は

いよいよ当店の上棟式。

新しいお店や蔵は こだわりが

いっぱい詰まっています。

蔵の梁の古色もその一つ。

自然塗料の「柿渋」に

旧石器時代から使われた

最古の顔料

べんがら(酸化鉄)を混ぜることで

味わい深い色を演出しました。

ナント その塗装は

私と工務店の方で

一生懸命手作業で。

自分たちが携わった古色の

梁が 棟上されることを思うと

ホント 感激ですね。

「醤油おやじのワガママ選歌」

高木麻早さんの

大ヒット曲です。

鼻にかかる甘い歌声が大好きでしたね。

TVには出演されませんから

フォークの方は

ファンが勝手にイメージするしか

無かったですね。

「ひとりぼっちの部屋」 高木麻早

2018-05-25 | 旅とせがれ

【醤油屋のせがれブログ】屋久島に行ってきた!part.4


屋久島の旅ブログもpart.4に突入。島を一周したときのお話や白谷雲水峡のお話など少しずつ書いてきましたが、ようやく後半戦に突入という感じです(笑)


実は今回の屋久島の旅で大切な予定がありました。それは「結婚指輪を作る!」でした。屋久島で「しずくギャラリー」と店名でハンドメイドで指輪をつくられている中村さんを訪ねに行きました。






事前に電話などで打ち合わせを重ねて、完成イメージを伝えていました。今回は実際に指輪のサンプルに触れて完成イメージを共有することができました。中村さんの柔らかい人柄とお店の雰囲気、とても穏やかな時間を過ごすことができました。実際に指にはめてみると、細さや金属の素材の些細な違いで着け心地が全く違うことにビックリしました。



後は手元に指輪が届くのを待つばかり。結婚指輪はやっぱり日常着けて過ごすこともあり、思いがこもったものを着けていたい。そんな思いを叶えてくれる場所が僕たち夫婦にとっても「しずくギャラリー」となりました。今回、制作をお願いしたのが中村さんで本当に良かったです。関係のないソニーのカメラやピークデザインのカメラバッグ話で盛り上がりましたし(笑)

ギャラリーも併設されているので、屋久島の旅を検討されている方はぜひ立ち寄ってみてください!
「しずくギャラリーのホームページはこちら」
「しずくギャラリーのインスタグラムはこちら」

2018-05-24 | 高橋醤油のこと

【醤油屋のせがれブログ】新家屋の柱と壁面の塗装に行ってきました!


昨日は平尾工務店さんのスタッフと一緒に、新店舗等で使用する柱や壁の塗装を行いました。
自然素材にこだわり、柿渋などを使った塗装。皆で一緒にになってたくさん塗装しました。



店舗で使用する木材を自分たちで塗装することで、一層完成が楽しみになりました。
平尾工務店の皆様、ありがとうございました!

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 22